社会人になって初めて給与「初任給」。平均はどれくらいなのか、実際にどれくらいもらえるのか皆気になります。日本における学歴別の初任給について解説したのち、手取り額をシュミレーションして算定します。また初任給を大幅にアップさせる方法についても紹介いたします。

B Y U 卒業後、マイクロソフト、アマゾン リクルートホールディングス、B l o o m b e r g など数多くの大手企業から内定を獲得した実績があり、日本マイクロソフトでの勤務を経て、アメリカトップスクールのMBAに在学、アメリカ現地で飲食店を経営、売却し、現在は多数の事業を展開する起業家として活動中。
額面と手取り

就活で内定した後に提示される初任給額ってそのまま全てもらえるものなのでしょうか?



初任給で提示される額は額面でそこから税金や社会保険料が引かれます。実際に受け取る額のことを「手取り」と言います。



手取り額はだいたい額面のどれくらいになるのでしょうか?



初任給の額によりますが、一般的な日本の給与からいうとだいたい額面の80%程度が手取り額になりますね。
- 所得税
-
国に対して収める税金。所得に応じて引かれる
- 住民税
-
住民票のある地域に収める税金。所得税同様に所得に対して発生する。
- 健康保険料
-
支払うことで医療費の自己負担額を軽減できる。月々の給料に応じて額が決まり、加入者本人と会社が半分ずつ負担する。
- 厚生年金保険料
-
所属する法人が厚生年金に加入している場合は支払う保険料。月々の給料に応じて額が決まり、加入者本人と会社が半分ずつ負担する。
- 雇用保険料
-
支払うことで失業、失職した場合に給付を受けられる。給与の0.6%が負担額になる。
高卒の初任給と手取りの概算



高卒の初任給はいくらくらいになりますか?



厚生労働省が行っている調査によると高卒の初任給の平均は約18万程度です。最新の調査では平均が18万6800円でした。わずかながら上昇傾向なので近々約19万円程度になってくるのではと推測しています。
初任給から差し引きされる項目 | 初任給(年収) | 初任給(月収) |
---|---|---|
額面 | 2,160,000円 | 180,000円 |
所得税 | 31,600円 | 2,633円 |
住民税 | 73,300円 | 6,108円 |
健康保険料 | 108,000円 | 9,000円 |
厚生年金保険料 | 197,640円 | 16,470円 |
雇用保険料 | 12,960円 | 1,080円 |
手取り | 1,736,500円 | 144,708円 |
専門学校卒の初任給と手取りの概算



専門学校卒の初任給はいくらくらいになりますか?



専門学校卒の初任給の平均は約21万程度です。最新の調査では平均が21万4500円でした。



高卒とは3万近い開きがあるんですね!
初任給から差し引きされる項目 | 初任給(年収) | 初任給(月収) |
---|---|---|
額面 | 2,520,000円 | 210,000円 |
所得税 | 40,700円 | 3,391円 |
住民税 | 91,500円 | 7,625円 |
健康保険料 | 132,000円 | 11,000円 |
厚生年金保険料 | 241,560円 | 20,130円 |
雇用保険料 | 15,120円 | 1,260円 |
手取り | 1,999,120円 | 166,593円 |
高専・短大卒の初任給と手取りの概算



高専や短大の初任給はいくらくらいになりますか?



高専、短大卒の初任給の平均は専門学校卒と同じくらいの約21万程度です。最新の調査では平均が21万4600円でした。



専門学校と同じくらいなんですね!
初任給から差し引きされる項目 | 初任給(年収) | 初任給(月収) |
---|---|---|
額面 | 2,520,000円 | 210,000円 |
所得税 | 40,700円 | 3,391円 |
住民税 | 91,500円 | 7,625円 |
健康保険料 | 132,000円 | 11,000円 |
厚生年金保険料 | 241,560円 | 20,130円 |
雇用保険料 | 15,120円 | 1,260円 |
手取り | 1,999,120円 | 166,593円 |
大卒の初任給と手取りの概算



大卒の初任給はいくらくらいになりますか?



大卒の初任給の平均は約23万程度です。最新の調査では平均が23万7300円でした。上昇傾向にあるので近々24万円台にのせてくるのではと予想しております。



高卒社会人と比較すると約6万の差、社会人になるまで4年の違いがあると考えると高いと見るか低いと見るかですね。
初任給から差し引きされる項目 | 初任給(年収) | 初任給(月収) |
---|---|---|
額面 | 2,760,000円 | 230,000円 |
所得税 | 47,300円 | 3,941円 |
住民税 | 104,700円 | 8,725円 |
健康保険料 | 144,000円 | 12,000円 |
厚生年金保険料 | 263,520円 | 21,960円 |
雇用保険料 | 16,560円 | 1,380円 |
手取り | 2,183,920円 | 181,993円 |
大学院卒の初任給と手取りの概算



大学院卒の初任給はいくらくらいになりますか?



大学院卒の初任給の平均は約27万程度です。最新の調査では平均が27万6000円でした。こちらも大卒同様に上昇傾向にあります。今後さらに上昇してくると見込んでいます。



院卒となるともっと初任給はもっと上昇するのかと思いました。
初任給から差し引きされる項目 | 初任給(年収) | 初任給(月収) |
---|---|---|
額面 | 3,240,000円 | 270,000円 |
所得税 | 60,600円 | 5,050円 |
住民税 | 131,300円 | 10,941円 |
健康保険料 | 168,000円 | 14,000円 |
厚生年金保険料 | 307,440円 | 25,620円 |
雇用保険料 | 19,440円 | 1,620円 |
手取り | 2,553,220円 | 212,768円 |
学歴別初任給のまとめ・総括



学歴が2年増えるごとに初任給はだいたい3万程度変わってくる感じですかね。



そうですね。昇給が早い会社に就職した場合は学歴が短い人の方が同年齢での給与が高くなる場合もありますが、一般的に大卒以上の方が生涯年収は高くなると言われていますね。



手取り額の概算見るとだいぶ額面から少なくなる気がしますね。



日本は初任給で給与が少ないうちからも容赦なく税金、健康保険料が徴収されますからね。初任給をもらって手取りの少なさに驚く人は多いと思います。
最終学歴 | 平均初任給(月収) |
---|---|
高卒 | 186,800円 |
専門卒 | 214,500円 |
高専、短大卒 | 214,600円 |
大卒 | 237,300円 |
大学院卒 | 276,000円 |
アメリカと日本の初任給の差はどれくらい?



アメリカ留学を推奨している留学アシスタントさんにお聞きしたいのですが、アメリカ留学をして卒業した人の場合は初任給はどれくらいになるんですか?



弊社の日本人のお客さん100人に留学先を卒業した後の平均年収を聞いたところ、520万円という初任給となりました。



初任給の段階で2~3倍の差がある。むこうの学生はこっちの新社会人の2~3年分を1年で稼いでしまうわけですよね、そう考えると恐ろしいです。
初任給を大幅に上げる方法



アメリカ留学を成功させられると大幅に初任給をあげられることはわかったのですが、アメリカ留学ってなんだか難しそうに感じます。
一般家庭に生まれている僕には金銭的にもハードルが高すぎるように感じるのですが、僕でもアメリカ留学をすることって可能なのでしょうか?



はい、